失業保険というのは、失業して再就職活動をしていないともらえないのでしょうか? 病気などでやむをえず失業(退職)した場合って、保険とか補償とかはないのでしょうか。
失業保険は、失業したら職安に登録しに行き、
自己都合で辞めた場合は登録から3ヵ月後から、
会社都合(倒産など。解雇は別。)ならその月or次の月から支給。
で、ひと月に1回職安に再就職活動等の申告をしに行って、月に数回会社を回った証明みたいな物が無ければ、活動しなかった月はもらえません。

職安に登録して待機期間が過ぎてから1ヶ月以内とかに再就職が確定した場合は
準備金としていくらか出ます。
失業保険の適用について教えて下さい。
会社経営の不振が理由で、社員全員の給料が3割カットになったのに、創業以来「副社長」というポストが無かったのに役員一人だけが副社長に昇級して給料が上がりました。
社員誰
一人として給料が上がらない状態なのに、この昇級は違法ではないのでしょうか?
また、減給により社員の3分の1が退職してしまった状況です。
この様な場合、私が自主退職したら会社都合と同じ扱いで失業保険は直ぐにもらえるのでしょうか?
副社長に昇格した件はよく分かりませんが、失業保険の受給は早く受け散れます。
「特定受給資格者」という制度があって賃金の85%未満に低下したため離職した者はHWの認定を受ければ給付制限の3ヶ月がつかずに早く受け散れます。
雇用保険について教えてください。2月1日から3月17日までパートをしており退職し、離職票とやらを1,2の二部頂きました。①失業保険って受給できるのですか?②また今後のためにどれくらいつとめたら失業保険
受給対象でしょうか?昔は半年だったが気がしますが・・・今は1年かな、パンフレットを見るとそんな感じが。教えてください。、
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。

2月1日から3月17日の働き方で、雇用保険に加入していた(=失業保険が貰える資格がある)かが判ります。雇用保険に入っていなければ失業保険は貰えません

<雇用保険の加入条件>
1)週の所定労働時間が20時間以上である事
2)31日以上雇用される事が見込まれる事
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知書等に明確に定められている事

です
1)でだいたい判ると思いますが、給与明細に「雇用保険」の欄があります。そこに天引き額が書かれていれば雇用保険に入っていたことになります

上記を踏まえて、失業保険が貰えるか否かを確認する必要があります
それは、離職の方法(会社都合なのか自己都合)と離職日以前の雇用保険の支払い状態によります

〇原則として離職日以前2年間に12ヶ月以上被保険者期間(11日以上働いていた月がカウントの対象になります)として雇用保険を払っていた人

但し、倒産・解雇等による離職、期間の定めのある労働契約が更新されなかった事などで離職した人は離職日以前1年間に6ヶ月以上被保険者期間があった人 となっています

fat_korochanさんのご質問だけですと失業保険が貰えるための被保険者期間を満たしていないので、貰う事はできないです

2月1日以前に働いていた(雇用保険を払っていた)事はありませんか?
2月1日に働き出したとの事ですが、それ以前の一年間(2012年1月31日〜2013年1月31日)に雇用保険を支払った仕事をしていて、何らかの理由で離職、2月1日までに雇用保険を貰っていなかった場合は、前の会社で払っていた雇用保険の支払期間を通算する事が出来ます。

離職票は戴いたとの事ですが、雇用保険被保険者証(横長の紙切れ)は戴きましたか?失業保険を貰うため(認定を受ける)にはこの保険証をハローワークに登録する際に持参する必要があります。

私は前の会社が倒産して返却してもらえなかったので、私が住んでいる住所の管轄ハローワークから再発行してもらいました
現在、パートで約8年働いています。来年の1月に改装があり3ヶ月間、休業になります。会社側は正社員のみ他の店舗で、
あとのパートバイトは休業という形になると言われています。社長は、失業保険が出たらといっているようですが支給は可能でしょうか?3ヶ月間、改装後はもう一度働かさせてもらえる約束にはなっています。よろしくお願いします。
労基法により、事業主は休業手当の支払いが必要なはず(民法的には賃金全額を請求できる)。

カテ違いだから詳しく説明しませんが。
失業保険の受給について教えて下さい。

受給中にアルバイトをした場合、認定時に申請しますが、認定の段階で給料を貰っていない場合でも減額の対象になるのですか?
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。

認定時に提出する書類には、A4縦の用紙の上にカレンダーが二ヶ月分記載されていて、働いた日を〇や×で記載する事になっています。
〇を書く場合
→就職、就労(1日の労働時間が4時間以上)の場合
×を書く場合
→内職、手伝い(1日の労働時間が4時間未満)の場合

そして、内職、手伝いで収入があった場合は、収入を得た日、金額、何日分の収入かを申告する必要があります

収入が無いと思われる以下のような作業についても申告が必要です
派遣就業、見習・試用期間、研修期間、臨時雇用、日雇労働など

どんな些細な事でも働いた事実がある場合はその旨を認定日に申告しておくことで、不正受給を防ぐ事ができます。ご査収下さい
今朝、社長より5月末で辞めてもらう事になりそうだ・・と話しがありました
勿論、自主退社ではなく解雇です
丸3年努めて、解雇だと失業保険は何日分(何ヶ月分?)支給されるのでしょうか?
今月40になる♀です
40歳、雇用保険に3年加入していて解雇であれば90日分もらえます。

解雇とそうでない場合、前者のほうが多くもらえることがありますが、あなたの場合は同じ90日です。
45歳以上か5年以上加入での解雇なら大分増えるんですが。

詳しくはハローワークにお問い合わせ下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN