解雇による失業保険給付について
解雇の場合どのぐらい失業保険はもらえるのでしょうか?
今月11月21日に12月25日をもって退職をしてもらうように言われました。
会社都合の業務縮小による解雇ということですが、健康保険の資格取得日が12月22日で雇用保険はいつからかわかりませんが12月25日で努めて1年になります。
11月26日に勤務し研修期間を得て正社員となってます。

正社員の事務職をして解雇を言われてからも勤務するのがつらいのですが
1年以上働かないと失業保険はおりないのでしょうか?

勤務しづらいようだったら早めに辞めても解雇予告手当は出すからといっていましたがそうすると退職日は11月になるのでしょうか?

このような解雇の場合失業保険はどのくらいの期間もらえるのでしょうか?

職業訓練を受けたいと思っていますが1年前にも通っていましたが
行くことは可能でしょうか?

すぐ失業保険をもらい終わりそうなころに職業訓練を受けた場合通常より失業保険が多くもらえるのでしょうか?

乱文になってしまい申し訳ございませんが
ご回答お願いいたします。
解雇の場合は
離職日前の1年間に雇用保険の被保険者期間が通算で6ヶ月以上(11日以上働いている次が6ヶ月)あれば受給できる
1年未満なので給付日数は90日
失業保険の申請をして約3ヶ月後くらいにアルバイトが決まりました。一応ハローワークに報告しに行ったところ、
『再就職手当ての対象になる』と言われたので申請をしたんですが、申請後に気付いたんですがそのアルバイト先では雇用保険などの加入はありません。それでも再就職手当ては貰えるのでしょうか??

ハローワークに行ける機会があまりないので、こちらでどなたか教えて頂けると嬉しいです。
再就職手当は基準があります。
1年以上の雇用が確実であることと、雇用保険に加入することです。(その他にも条件はあります)
ハローワークの人が再就職手当に該当するといったのは、1年以上の雇用で週20時間以上というだけで雇用保険の事は確認していないで言ったのだと思います。
もう一度HWに確認してみてください。
個別延長給付になり、もうすぐ給付該当期間も消化するのですが
長期契約派遣の内定がいただける可能性が出てきました。

この場合採用証明書などを提出してからどのくらいで、勤務開始日まで
の失業保険が入るのでしょうか。
残日数的に再就職手当には該当しませんが、同じように1か月ほどかかりますか?
それとも通常の認定のように1週間ほどで支給になるのでしょうか?
採用証明を出してから、いつではなく、就職の報告は、あくまで就職日の1日前に報告します。
失業給付金は、就職日の1日前まで、支給されるためです。

1日前に雇用主記入の採用証明(就職届)、雇用保険受給資格証、失業認定申告書持参で報告します、前日が休日の場合は、ハローワークの指示に従いますが、就職後に来いとは言いません、ハローワークは就職を斡旋する場ですので、せっかく就職したのに休ませる事はしませんので、金曜に呼ばれます。
就職おめでとうございますの言葉と、就職前日までの支給の処理をしてくれますよ。
いつも通り支給されますが、土日分だけは書類送付で処理しますので、1週間位かかる事が普通です。
転職後の雇用保険(失業保険)
について…。

過去の質問を見ても少し疑問点が
あったので質問させて頂きます。

僕は通信制高校に通う19歳男です。

昨年10月に、2011年2月末?2012年10
月末の約1年8ヶ月間アルバイト
として務めた工場を解雇されました

そしてその会社では雇用保険は
2012年の1月から加入することに
なり、10ヶ月分の保険料を払って
いたので、この時点では雇用保険
受給資格があるのは理解できました。

しかしそこを解雇された後、
割りとすぐ次の仕事が見つかり、
保険の申請もしませんでした。

しかし色々な諸事情があり、
上記の工場を退職した後から、
今日までの約3ヶ月足らずで
二度転職することになり、
今いる二度目の転職先も辞めようと
思ってます。

そして今いる会社を辞めた後、
上記の工場にいた頃の雇用保険が
まだ適用期限内であるため、
雇用保険を受給しながら転職活動を
したいのですが、
このような解雇後に転職を繰り返し間が空いた場合は受給できるのでしょうか?

因みに雇用保険に加入していたのは
上記の工場に勤めていた時だけで、

その後の二社は加入していません。

雇用形態は何れもアルバイトです。

工場の離職票は現在、
手元にあります。

↓↓↓
貯金は解雇後の色々な諸事情により
ほとんどなくなり、
また、毎月ローン等決まった支払いがあるため、
受給できたらと思っています…。

解雇後の会社を辞めた理由は、
一つ目は面接時と実際の給料に
大きな相違があり生活出来ない程
だったため。
二つ目の今いる会社は、
給与面ではなく、上司による暴力が酷いためです。
結論から申しますと、失業給付は受けられません。
お話を整理しますと、1社目で被保険者期間10ヶ月、2社目、3社目では雇用保険未加入。受給資格期間は12ヶ月以上必要ですので、現在の加入期間だと失業給付は受けられません。尚、1社目退職後、1年間のブランクがあると通算できませんので、1社目の期間は消滅します。尚、1社目の10ヶ月の各月の基礎期間が11日未満の月がある場合はその月は被保険者期間とみなされないので注意が必要です。
派遣社員が病気で仕事を辞めたあとの給付金について
以前も投稿したことがあるのですが、現在鬱病の治療中です(2ヶ月目)。派遣社員で働いているため、まずは現状の報告を派遣元の担当者に説明しました。その後、派遣先の担当者(女性)にも私からまずは説明してみてといわれ、昨日今の病状などお話しました。ただ、そのお話をしたは、派遣式担当者とういうわけではなく、私と直接働くことが多く、派遣会社ともいろいろ契約などをしてくださっている方なので、話しやすいということから、最初はその女性に話しました。しかし、最終的な決定は、会社規定やマネージャーの判断によるということになり、私自身はできれば仕事は続けたいけど、今の仕事を辞めて(派遣なので休職不可)1,2ヶ月ゆっくりしたいと思います。そうすると、派遣の仕事は終了となるので、傷病手当などは対象外になるのでしょうか?医者からはすぐにでも仕事を休めるよう診断書を出しますと言われているので、ハロワの失業保険でも適用になるのかな?などかんがえてます。本気で体を休めたいのですが、収入のことを考えるとなかなか行動に移せずにいます。なにかアドバイスがありましたら、お願いします。
健康保険法が今年の4月から変更になり、現在の健康保険の被保険者期間によって
傷病手当が違ってきます。

もし継続して1年以上、被保険者であったのなら、退職日までに傷病手当を受け取れる状態
(待機の3日プラス1日が終わっている)であれば、今まで通りもらい始めてから1年6ヶ月は
受け取れますが、社会保険に加入してから1年以内であれば、傷病手当は契約終了後、
受け取ることはできません。

ちなみに傷病手当と失業保険は同時には受け取れません。すぐに就業不可なら、ハローワークに
病気なので失業保険をもらうのを先に延ばす手続きをしておけば、3年ほど延ばせます。

一番いいのは、傷病手当を受け取り、ある程度働けそうになったら失業保険に切り替えて、
次の仕事を探すことをおすすめします。
失業保険をもらうべきかどうか教えてください。
3月末で11年勤めた会社を自己都合で退職いたしました。
そこで教えて頂きたいのですができれば子供が幼稚園に行っている間の短時間(3時間程度)のアルバイトかパートをしたいと思っているのですが3月末までの所得総支給額が既に85万ほどあります。
確か103万までの扶養の壁があったかと思うのですが今年はもう働かず主人(サラリーマン)の扶養に入って失業保険を貰わない方が得なのか3か月の待機後失業保険を貰って少しでも働いた方が得なのか教えてください。
現実問題今は週5日、一日3~4時間しか働けないのでその前提で教えてください。

前職の給料は付手取りで20万、年収350万程度(額面)でした。
主人の収入は額面800万程度です。
hoshinoohiruneさん

103万の扶養の壁と言うのは、税金の控除対象配偶者です。
失業給付金は非課税ですので、この103万には算入しません。
従いまして、この意味では失業給付を受けても問題はありません。

ただし、失業給付金を受けると健康保険の被扶養者から外れますので、この点は注意してください。
任意継続の手続きをしているのであれば、問題ないですが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN