失業保険を申請し忘れてしまいました
会社都合で退社し、受給期間は3ヶ月間でしたが、
規定通りの就活を行っていたところ受給期間が更に「2ヶ月間延長」と認定された矢先でした。
つまり、今回の申請で本来は最終申請だったのですが、あと2ヶ月間延びました。
私の認定日は毎月月末の頃です。
来所できない場合は連絡を入れなければならないのに、まだ入れていません。
(認定日が木曜だったのに、土曜の今朝思い出しました)
就職活動の事ばかりで、肝心の申請を忘れており、
自分が情けなくて腹が立って、悔しくて・・・・ (その日は面接ではありません。単に失念していました)
自分の責任であり、もう悔やんでも仕方のない事なのでこれもいい勉強だと思って、
自分への戒めとして胸に刻み、収入があるまで何とか生計を立てる方法を考えようと思います。
説明会の時に「申請を忘れるとそのまま翌月へ繰り越しになる」と説明を受けた事があり、
だったら来月まで我慢して申請すればいいのですが、もしかしたら次回認定日までに仕事が決まるかもしれません。
以下、質問が2点あります。
①6月中旬に仕事が決まったら、今回受給できたはずの分は繰り越しとしていつもの認定日(下旬)に申請できない事になりますか?
②受給残り日数の計算は、今回を含めた分の3ヶ月間になりますか?
それとも、申請忘れは自己責任なのだから残りは2ヶ月間になりますか?
仮に6月中旬に就職が決まったとしても、約2ヵ月間無収入になる為、
その間の見通しを立てたいのですが、しおりを読んでもいまいち分かりません。
職安は祝祭日休みの為、月曜日まで待てないのでここで質問させて頂きました。
いずれにしても半分以下の日数の為再就職手当には期待をしてはいけませんが、
参考までに、詳細ご存じの方いらしたらお願い申し上げます。
会社都合で退社し、受給期間は3ヶ月間でしたが、
規定通りの就活を行っていたところ受給期間が更に「2ヶ月間延長」と認定された矢先でした。
つまり、今回の申請で本来は最終申請だったのですが、あと2ヶ月間延びました。
私の認定日は毎月月末の頃です。
来所できない場合は連絡を入れなければならないのに、まだ入れていません。
(認定日が木曜だったのに、土曜の今朝思い出しました)
就職活動の事ばかりで、肝心の申請を忘れており、
自分が情けなくて腹が立って、悔しくて・・・・ (その日は面接ではありません。単に失念していました)
自分の責任であり、もう悔やんでも仕方のない事なのでこれもいい勉強だと思って、
自分への戒めとして胸に刻み、収入があるまで何とか生計を立てる方法を考えようと思います。
説明会の時に「申請を忘れるとそのまま翌月へ繰り越しになる」と説明を受けた事があり、
だったら来月まで我慢して申請すればいいのですが、もしかしたら次回認定日までに仕事が決まるかもしれません。
以下、質問が2点あります。
①6月中旬に仕事が決まったら、今回受給できたはずの分は繰り越しとしていつもの認定日(下旬)に申請できない事になりますか?
②受給残り日数の計算は、今回を含めた分の3ヶ月間になりますか?
それとも、申請忘れは自己責任なのだから残りは2ヶ月間になりますか?
仮に6月中旬に就職が決まったとしても、約2ヵ月間無収入になる為、
その間の見通しを立てたいのですが、しおりを読んでもいまいち分かりません。
職安は祝祭日休みの為、月曜日まで待てないのでここで質問させて頂きました。
いずれにしても半分以下の日数の為再就職手当には期待をしてはいけませんが、
参考までに、詳細ご存じの方いらしたらお願い申し上げます。
全部の回答はできませんが、私の時も申請期間がすぎたら、その分差し引かれての受給でしたから、もったいなかったね~と担当の方に言われた記憶があります。だから差し引かれての受給だと思います。とりあえず一刻も早く行った方がいいですよ~☆
そこで相談したら全て手続きの仕方とか教えてくれます。私の場合は職場の怠慢で手続きできなかったので、その事によって手続き書類等全て手配してもらい、労働局から指導みたいなものが入ったらしいです。
そこで相談したら全て手続きの仕方とか教えてくれます。私の場合は職場の怠慢で手続きできなかったので、その事によって手続き書類等全て手配してもらい、労働局から指導みたいなものが入ったらしいです。
60歳(今年4月から61歳)になって定年などで会社を辞めた場合は厚生年金(報酬比例部分だけ)をもらえるので,失業保険に入っていても
ハローワークの失業保険をもらえないか,もらうには年金側を止めなければならず,
片方しかもらえないと言う話ですが事実でしょうか。
そうなら年金をもらえる直前で少し早く会社を退職して,遊びながら失業保険をもらって,その後に厚生年金の開始につなげれば
お得だと考えるのですが,どこかおかしいでしょうか。
60歳で定年で,61歳から再雇用でかなり低い賃金で,61歳の年金まで働くなら,60歳あたりで退職して失業保険をもらうということです。
ハローワークの失業保険をもらえないか,もらうには年金側を止めなければならず,
片方しかもらえないと言う話ですが事実でしょうか。
そうなら年金をもらえる直前で少し早く会社を退職して,遊びながら失業保険をもらって,その後に厚生年金の開始につなげれば
お得だと考えるのですが,どこかおかしいでしょうか。
60歳で定年で,61歳から再雇用でかなり低い賃金で,61歳の年金まで働くなら,60歳あたりで退職して失業保険をもらうということです。
雇用保険(いわゆる失業保険)は、次の再就職先を探しているもののなかなか見つからない「失業者」に対して、生活の安定のために支給するものです。
退職したからといって誰にでも受給権が発生する訳ではありません。
雇用保険は、火災保険や自動車保険のように保険事故が発生して初めて給付が行えるタイプの、損害保険的性格の強い公的保険です。
この場合の「保険事故」とは、仕事をしっかり探しているにもかかわらず見つからない状態を指します。この状態が「失業」です。
定年退職後、ネコを抱いてひなたぼっこをするのは「失業」とは見なしません。そうした人には老齢年金が出るのですから。
だから一生もらわない(もらえない)人もいます。
自動車保険が掛け捨てもったいないから、事故が起きて保険金が入ればいいな、なんて思わないでしょ?
保険事故は起きないに越したことはないんです。
とはいえ、たとえば60歳や61歳で退職しなくちゃならない人もいる。でも次の仕事を探すといっても、求人が全くない訳ではないけれど相当苦労する。なにせ60歳定年制の会社が60歳以上の人を採用する可能性はほとんどないから。でも65歳定年制や定年制なしの会社なら可能性がある、だから一生懸命探す。
そういう人のための保険なんです。
堂々と「遊びながら失業保険」という発想は、最近話題になっていますが、「もらえるものは何でももらう」という生活保護不正受給者のようで、読んでて悲しくなります。
退職したからといって誰にでも受給権が発生する訳ではありません。
雇用保険は、火災保険や自動車保険のように保険事故が発生して初めて給付が行えるタイプの、損害保険的性格の強い公的保険です。
この場合の「保険事故」とは、仕事をしっかり探しているにもかかわらず見つからない状態を指します。この状態が「失業」です。
定年退職後、ネコを抱いてひなたぼっこをするのは「失業」とは見なしません。そうした人には老齢年金が出るのですから。
だから一生もらわない(もらえない)人もいます。
自動車保険が掛け捨てもったいないから、事故が起きて保険金が入ればいいな、なんて思わないでしょ?
保険事故は起きないに越したことはないんです。
とはいえ、たとえば60歳や61歳で退職しなくちゃならない人もいる。でも次の仕事を探すといっても、求人が全くない訳ではないけれど相当苦労する。なにせ60歳定年制の会社が60歳以上の人を採用する可能性はほとんどないから。でも65歳定年制や定年制なしの会社なら可能性がある、だから一生懸命探す。
そういう人のための保険なんです。
堂々と「遊びながら失業保険」という発想は、最近話題になっていますが、「もらえるものは何でももらう」という生活保護不正受給者のようで、読んでて悲しくなります。
失業保険の受給について
失業保険を1日分も貰わずに待機期間中に就職した場合
何割かが一括でもらえますが、これを貰わずに
次の機会まで持ち越すことはできますか?
もしかしたら、入ったばかりの会社ですが
倒産の可能性もあると噂があるので…
一度貰ってしまうと、1年は雇用保険を
払わないと、次はもらえないですよね?
失業保険を1日分も貰わずに待機期間中に就職した場合
何割かが一括でもらえますが、これを貰わずに
次の機会まで持ち越すことはできますか?
もしかしたら、入ったばかりの会社ですが
倒産の可能性もあると噂があるので…
一度貰ってしまうと、1年は雇用保険を
払わないと、次はもらえないですよね?
あなたの考える「持ち越し」はありません。
が、前の離職から1年以内(受給期間内)に再離職したときは、前の離職による手当の残額を受けることができます。
※「前回の基本手当日額×所定給付日数-(受給した日数分+再就職手当)」が受けられる。
ただし、残りを受けられるとは言っても、受給資格があるのは離職から1年間ですから、所定給付日数を消化しきれないうちに期限が来て打ち切られてしまう危険もあります。
〉1年は雇用保険を
〉払わないと、次はもらえないですよね?
そもそも「何ヶ月」というのは「雇用保険料を払った月数」ではないのですが……。
倒産などの場合は、被保険者期間6ヶ月で受給資格が得られます。
逆に、新たに受給資格条件を満たしたなら、前の受給資格は使えません。
が、前の離職から1年以内(受給期間内)に再離職したときは、前の離職による手当の残額を受けることができます。
※「前回の基本手当日額×所定給付日数-(受給した日数分+再就職手当)」が受けられる。
ただし、残りを受けられるとは言っても、受給資格があるのは離職から1年間ですから、所定給付日数を消化しきれないうちに期限が来て打ち切られてしまう危険もあります。
〉1年は雇用保険を
〉払わないと、次はもらえないですよね?
そもそも「何ヶ月」というのは「雇用保険料を払った月数」ではないのですが……。
倒産などの場合は、被保険者期間6ヶ月で受給資格が得られます。
逆に、新たに受給資格条件を満たしたなら、前の受給資格は使えません。
助けてください。
新婚ですが家出しました。
この春に遠距離恋愛の末結婚した27歳です。
いろいろあってお互いの地元から離れて関西で暮らしています。
引っ越してからもうすぐ3か月経ちますが、旦那さんが働こうとしません。
私は失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと必死に活動しています。
旦那さんは田舎の長男・跡取りで家業がありました。過去質にもありますが、いろいろあって実家には戻るつもりはないそうです。
ですがいつまでも無職を続けるわけにもいかず、度々今後について助言してきました。
とりあえず今は独身時代の貯蓄があるようなので、日々の生活には苦労しておりません。
ですがこれからのことを考えると悶々して、小さなことでケンカをして私が結婚指輪を床に投げました。
自分が悪いと思ったので謝りました。
そのあとに上記の件で悩んでいたことを話しました。聞いていたとは思いますが、何も回答は得られませんでした。
彼は大学卒業後すぐに親の会社に就職しています。
うちの家族は、「他人の釜の飯を食ったことない人間は外に出るのは難しい」と言っていましたが現実になりました。
仕事が決まらないのと就活すらしないのとは違うと思ったので本音をぶつけました。
毎日、パチンコ・ゲーセン最近はこもってネットゲームこの繰り返しです。
ギャンブルについては借金もありませんし、収支もつけていますし、生涯数百万プラスのようです。
※ここの批判はやめてください。
遊んでばっかりで不安な毎日でした。
もうこれじゃいけないと思い、先程家を出ました。
実家の家族とは仲が良いですが、心配かけれないので帰るつもりはありません。
まとめてきた荷物を乗せて目的もなく車を走らせています。
私はお金がなくても二人で仲良くして、仕事して…そういう当たり前の生活を望んでいました。
新婚ですが家出しました。
この春に遠距離恋愛の末結婚した27歳です。
いろいろあってお互いの地元から離れて関西で暮らしています。
引っ越してからもうすぐ3か月経ちますが、旦那さんが働こうとしません。
私は失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと必死に活動しています。
旦那さんは田舎の長男・跡取りで家業がありました。過去質にもありますが、いろいろあって実家には戻るつもりはないそうです。
ですがいつまでも無職を続けるわけにもいかず、度々今後について助言してきました。
とりあえず今は独身時代の貯蓄があるようなので、日々の生活には苦労しておりません。
ですがこれからのことを考えると悶々して、小さなことでケンカをして私が結婚指輪を床に投げました。
自分が悪いと思ったので謝りました。
そのあとに上記の件で悩んでいたことを話しました。聞いていたとは思いますが、何も回答は得られませんでした。
彼は大学卒業後すぐに親の会社に就職しています。
うちの家族は、「他人の釜の飯を食ったことない人間は外に出るのは難しい」と言っていましたが現実になりました。
仕事が決まらないのと就活すらしないのとは違うと思ったので本音をぶつけました。
毎日、パチンコ・ゲーセン最近はこもってネットゲームこの繰り返しです。
ギャンブルについては借金もありませんし、収支もつけていますし、生涯数百万プラスのようです。
※ここの批判はやめてください。
遊んでばっかりで不安な毎日でした。
もうこれじゃいけないと思い、先程家を出ました。
実家の家族とは仲が良いですが、心配かけれないので帰るつもりはありません。
まとめてきた荷物を乗せて目的もなく車を走らせています。
私はお金がなくても二人で仲良くして、仕事して…そういう当たり前の生活を望んでいました。
ギャンブルは依存症という病気です。パチンコ屋の前に朝から並んでいる人ってみんな同じ目をしているでしょ。子供ができないうちに離婚した方がいいです。変に意地をはって頑張って結婚生活を続ける必要はないですよ、お子さんいないのだから。仕事ない人と結婚するなんてあなたも大博打を打ったということです。大きく損をする前に早めに撤退するべきです。
現在、ハローワークにて3ヶ月の給付制限中です。給付制限が終了する前日までなら、何の制限もなくアルバイトをしても大丈夫なのでしょうか?何か変更になることはありますか?
又、給付制限が終了後に、1日4000円以上の収入があった場合は、次の認定日の基本手当てにどのような影響があるのでしょうか?その月は減額ですか?
★雇用形態が アルバイトだと(週5日勤務です)再就職手当ては、もらえないですか?
★再就職手当て(再就職して、離職したとして。。)や、失業保険を貰い終え、すぐにハローワークへ行き、職業訓練で生活支援給付金は受給できますか?
ご回答宜しく御願いいたします。
又、給付制限が終了後に、1日4000円以上の収入があった場合は、次の認定日の基本手当てにどのような影響があるのでしょうか?その月は減額ですか?
★雇用形態が アルバイトだと(週5日勤務です)再就職手当ては、もらえないですか?
★再就職手当て(再就職して、離職したとして。。)や、失業保険を貰い終え、すぐにハローワークへ行き、職業訓練で生活支援給付金は受給できますか?
ご回答宜しく御願いいたします。
大変申し訳御座いませんが質問の内容だけだと働く意思が少なく給付金を当てにしているとしか取れないのですが・・・・・?なぜ退職時点で訓練を申し込まないのですか?・受理され訓練指示が出れば給付制限がはずれてすぐ給付が始まったはずです。
又、その訓練がポリテクセンターのアビリティーコースなどの公共職業訓練であれば基本手当ての延長支給や受講手当、条件によりますが通所手当てなども加算されます。
基本的にアルバイトは可能ですがその形態と時間により就労とみなされ失業給付の資格を失うこと(雇用保険の資格を失うのではありません)になります。
訓練・生活支援給付金は「不正受給」多くなってきているので審査が厳しくなっています。質問者のように失業給付が切れてから職業訓練を申し込んでも「給付金目当て」とされ訓練指示がでないケースもあります。
諸々 条件で変わります。要は貴方の就労意識がどれだけあるのかが審査され曽爾にみあう処分がされると思います、ハローワークが訓練が必要と認めれば訓練も受講できますが。必要ないとされれば就職斡旋されるだけです。その斡旋を断り続ければ就職意識がないと思われるでしょう。
積極的に活動してください。
又、その訓練がポリテクセンターのアビリティーコースなどの公共職業訓練であれば基本手当ての延長支給や受講手当、条件によりますが通所手当てなども加算されます。
基本的にアルバイトは可能ですがその形態と時間により就労とみなされ失業給付の資格を失うこと(雇用保険の資格を失うのではありません)になります。
訓練・生活支援給付金は「不正受給」多くなってきているので審査が厳しくなっています。質問者のように失業給付が切れてから職業訓練を申し込んでも「給付金目当て」とされ訓練指示がでないケースもあります。
諸々 条件で変わります。要は貴方の就労意識がどれだけあるのかが審査され曽爾にみあう処分がされると思います、ハローワークが訓練が必要と認めれば訓練も受講できますが。必要ないとされれば就職斡旋されるだけです。その斡旋を断り続ければ就職意識がないと思われるでしょう。
積極的に活動してください。
初めまして。分からない事があり、質問させて頂きます。
交通事故の損害賠償について、質問があります。
今年2月に、青の横断歩道を歩行中に、右折して来た前方不注意の車に跳ねられ、7月の
上旬に、完治の診断を出しました。
跳ねられた時は無職だったので、休業保証が主婦で申請されていますが、本当なら、事故が無ければ、失業保険を申請しているはずでした。
失業保険は、損害賠償では保証されないのでしょうか?
他にも何点か質問があります。
休業保証の保証日数についてです。
失業保険に完しては、結局事故で申請出来ませんでした。(治療に通うので精一杯でした。)
なので貰えるはずだった失業保険を、損害賠償で保証が出来ないか、一応問い合わせてみたのですが、相手の保険会社の態度がとても微妙だったので、府に落ちない部分があります。
自分では無理な相談かな?と思う反面、保険会社の態度が曖昧だったので、本当はどうなんだろう?という所です。
あと、休業保証についてですが、治療期間は2月13日から7月4日まで、総治療日数が143日、実治療日数が75日とあります。
●休業保証→199500円
2月13日から3月31日までの実治療日数35日分とありますが、実治療日数が75日に対して、休業保証期間は35日しか保証されてないのは、何故でしょうか?
ちなみに慰謝料は547000円で、合わせると749000円です。
損害賠償で保証される事項について、詳しい方が居れば、ご解答頂けると助かります。
後から 『本当はこうだった』と判明しても嫌なので、同意書を提出する前に、少しでも疑問を無くしておきたいのです。
本当は、これで同意しても構わないのですが、相手方が、事故当時、ひき逃げ寸前だったのと(一度跳ねられた後、私が見えてるはずなのに停車せず、また発信してきて10メートル程度引き摺られた。)、事故内容だけを見たら、死亡してもおかしくない事故だと警察にも言われました。
保険会社は、もちろん事故内容なんか関係なく、払う金額は少ない方が良いんですよね?
相手の保険会社の評判もあまり良くなかったので、不安ではあります。
相手方も、反省の色があまり見えなかったので、多分、ほとぼりが冷めたら車に乗るでしょう。
相手は60過ぎのおばあちゃんです。
それも踏まえて、相手に事故の重さを知って貰うには、このまま同意書を書いてもいいのか、分からないのです。
無知で申し訳ありませんが、ご解答頂けると助かります!!
交通事故の損害賠償について、質問があります。
今年2月に、青の横断歩道を歩行中に、右折して来た前方不注意の車に跳ねられ、7月の
上旬に、完治の診断を出しました。
跳ねられた時は無職だったので、休業保証が主婦で申請されていますが、本当なら、事故が無ければ、失業保険を申請しているはずでした。
失業保険は、損害賠償では保証されないのでしょうか?
他にも何点か質問があります。
休業保証の保証日数についてです。
失業保険に完しては、結局事故で申請出来ませんでした。(治療に通うので精一杯でした。)
なので貰えるはずだった失業保険を、損害賠償で保証が出来ないか、一応問い合わせてみたのですが、相手の保険会社の態度がとても微妙だったので、府に落ちない部分があります。
自分では無理な相談かな?と思う反面、保険会社の態度が曖昧だったので、本当はどうなんだろう?という所です。
あと、休業保証についてですが、治療期間は2月13日から7月4日まで、総治療日数が143日、実治療日数が75日とあります。
●休業保証→199500円
2月13日から3月31日までの実治療日数35日分とありますが、実治療日数が75日に対して、休業保証期間は35日しか保証されてないのは、何故でしょうか?
ちなみに慰謝料は547000円で、合わせると749000円です。
損害賠償で保証される事項について、詳しい方が居れば、ご解答頂けると助かります。
後から 『本当はこうだった』と判明しても嫌なので、同意書を提出する前に、少しでも疑問を無くしておきたいのです。
本当は、これで同意しても構わないのですが、相手方が、事故当時、ひき逃げ寸前だったのと(一度跳ねられた後、私が見えてるはずなのに停車せず、また発信してきて10メートル程度引き摺られた。)、事故内容だけを見たら、死亡してもおかしくない事故だと警察にも言われました。
保険会社は、もちろん事故内容なんか関係なく、払う金額は少ない方が良いんですよね?
相手の保険会社の評判もあまり良くなかったので、不安ではあります。
相手方も、反省の色があまり見えなかったので、多分、ほとぼりが冷めたら車に乗るでしょう。
相手は60過ぎのおばあちゃんです。
それも踏まえて、相手に事故の重さを知って貰うには、このまま同意書を書いてもいいのか、分からないのです。
無知で申し訳ありませんが、ご解答頂けると助かります!!
損保会社で人身事故の担当者をしています。
>失業保険は、損害賠償では保証されないのでしょうか?
残念ながら賠償の対象外だと思います。
ご質問者様の事情等にもよるところですが、本来的な問題として、おケガをすることによって失業保険を受給出来なくなったのですから、「失業給付受給延長手続き」をなさったと思います。
受給の権利は失われないのですから、損害が発生しているとは考えられません。
また家事従事者(主婦)としての休業損害を受け取っているという意味でも、ご質問者様は(交通賠償問題の面では)「失業者・無職者」にあたらないと思います。
>休業保証期間は35日しか保証されてないのは、何故でしょうか?
保険担当者としても、はっきりとした明確な根拠はないはずです。
例えば治療経過をみて、通院頻度や治療内容から「3月末までは家事に相応の支障があったのではないか・したがって3月末までに関しては、通院に時間を取られた日については家事が不可能と推測して良いのではないか」といった程度の根拠だと思います。
保険会社の賠償提示(提案)というものは、「この範囲であれば、特に争うことなく賠償に応じます」という意味合いがあります。
ですから35日間以上の休業損害を求めるのであれば、「おケガによって家事労働が不可能な(あるいは大きな支障のある)身体状態となり、現実に家事労働をしていなかった日数」を、ご質問者様の側で立証する必要があります。
現実問題として上記の立証は、入院するようなおケガを除けば、非常に困難だと思います。保険担当者に対して(特に根拠がなくても)「せめて4月末までの通院日数分は認定して欲しい」といった要望を打診することは可能だと思いますが、認めるかどうかは担当者次第ではないでしょうか。
【追伸】私の回答は保険会社よりになっている可能性がありますので、他の方の回答も参考になさってください。
>失業保険は、損害賠償では保証されないのでしょうか?
残念ながら賠償の対象外だと思います。
ご質問者様の事情等にもよるところですが、本来的な問題として、おケガをすることによって失業保険を受給出来なくなったのですから、「失業給付受給延長手続き」をなさったと思います。
受給の権利は失われないのですから、損害が発生しているとは考えられません。
また家事従事者(主婦)としての休業損害を受け取っているという意味でも、ご質問者様は(交通賠償問題の面では)「失業者・無職者」にあたらないと思います。
>休業保証期間は35日しか保証されてないのは、何故でしょうか?
保険担当者としても、はっきりとした明確な根拠はないはずです。
例えば治療経過をみて、通院頻度や治療内容から「3月末までは家事に相応の支障があったのではないか・したがって3月末までに関しては、通院に時間を取られた日については家事が不可能と推測して良いのではないか」といった程度の根拠だと思います。
保険会社の賠償提示(提案)というものは、「この範囲であれば、特に争うことなく賠償に応じます」という意味合いがあります。
ですから35日間以上の休業損害を求めるのであれば、「おケガによって家事労働が不可能な(あるいは大きな支障のある)身体状態となり、現実に家事労働をしていなかった日数」を、ご質問者様の側で立証する必要があります。
現実問題として上記の立証は、入院するようなおケガを除けば、非常に困難だと思います。保険担当者に対して(特に根拠がなくても)「せめて4月末までの通院日数分は認定して欲しい」といった要望を打診することは可能だと思いますが、認めるかどうかは担当者次第ではないでしょうか。
【追伸】私の回答は保険会社よりになっている可能性がありますので、他の方の回答も参考になさってください。
関連する情報