失業保険の給付について。


はじめまして。
2009年の10月に会社が移転し、その時、私は妊娠中で12月21日より産休に入る予定でしたので、
引き続き移転前の地元の事務所で働いてました。
育休を消化後、復帰予定だったのですが、復帰後にも地元の事務所で働ける予定でしたが、復帰1ヶ月前くらいに、やはり移転した新しい事務所に来てと言われ、通勤が困難になりました。

比較すると、
地元の事務所は車で5分で行ける距離
新しい事務所はバスと電車を乗り継いで1時間30分はかかります。

子供が保育園に通ってるので、その場合7時30分に預けて夜の7時にお迎えになり、子供達がかわいそうなので、退職する事を決めました。

この場合、子供がかわいそうだからという、自己都合による退職になるのでしょうか?

それとも、通勤困難として特定受給資格者になりますか?

よろしくお願いします。
特定理由離職者扱いになると思います。ですので特定受給資格者に該当すると思われます。
ハローワークに提出する離職票の記入欄にきちんと記載し手続きの際に相談すると良いでしょう。
昨年暮れに退職しハローワークのしおりに、かいてありました。
ただ退職日から一年以内に手続きをしないといけないので、一年以上経過してると手続きできないのではないかと思います。
失業保険について質問させていただきます

この3月末日をもって、自己都合により退職します。
理由は、資格取得のためです。
会社側から、退職手続きについての説明がありました。
私が既
婚者ということもあり、主人の扶養になる手続きをすすめてくださるとの事でした。
しかし、扶養に入ると失業保険がもらえないと聞きました。
確かに、資格取得のためスクールに通う傍らパート的な仕事もしようと考えていました。
このまま、扶養になる手続きをしてよいのでしょうか?
損得で考えるどちらが得でしょうか?
教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
受給するには扶養から抜ける必要はあります。ただ受給条件は無職で就職出来る状態で就職活動してる人だけです。

平日専門学校などスクールに通うなどして就職出来ない環境にある人は受給資格ありませんよ。
また受給しながら働くも出来るけど 週20時間以上 月出勤数2週間以上だと就職扱いだから受給資格なくなります
パニック障害を患っているようですが心療内科が敷居が高くて行く事を迷っています。
母から心療内科は精神科だ、頭がおかしい人が行く所だから行ってはいけないと言われています。
受診歴が今後の生活に影響しますか?
育児と仕事の両立が出来ず、会社で迷惑をかけている事にいたたまれなくなって顔色をうかがって生活するうちに同僚・上司が私を迷惑に思っているという強迫観念から必要な事以外話しかける事が出来なくなりました。
そして上司よりその態度について、社会人として常識が欠落していると注意を受け、それ以降、毎日発作が起こるようになり退職を決意しました。
発作の内容は動悸、息苦しさ、だるさ、どうしようもない不安感で座っているのも辛い状態になります。
母に現在の状況を説明し、心療内科に行こうかと思っていると伝えたところ、精神科に行くなんて絶対にダメと言われた為、この発作はもしかしたら若年性の更年期障害かもしれないと思い、婦人科を受診しました。
生理前にイライラするという事を伝えたら、PMSでしょうという事で漢方を処方されましたが、急に不安になる症状が抜けず、別の先生からパニック障害の症状だから漢方でその症状を抑えられないと言われました。
とても人気のある婦人科なので診察は簡易なものなので、1番目に受診した時にはすぐにPMSと言われ、2番目に受診した時にはパニック障害の症状と言われ、もっと診察に時間をかけてちゃんと話を聞いてくださる心療内科に通いたいと思っているのですが母の言葉が頭に残って罪悪感が出て行きづらい状況です。

質問の内容ですが、フルタイムの仕事を退職した後に、扶養範囲内でパートに出ようと思っています。
心療内科の受診歴は何か大きな障害になったりするのでしょうか?
(子供が結婚する時に受診歴が分かったり、次の就職で不利になったりするのでしょうか?)

また、10年働いていたので失業保険が出るのですが、病気という証明を出して早く失業保険が降りるようにした場合、パニック障害などの病名が今後ついてまわるのではないかと危惧しております。

同じようにパニック障害になった方、どう乗り越えたかもご助言頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
すぐメンタルクリニックに行くべきです。自分もパニック障害を持っていて、病院に行くのをためらっていましたが、先生から話を聞き、薬をもらったら安心しました。決して頭のおかしい人が行くような場所ではありませんよ。
失業保険について質問があります
昨年1月に出産し一年間育児休暇中の給付金をもらって1月末に退職しました

今月から旦那の扶養に入ろうとしたら社労使さんから失業保険がもらえると言われました
給付金1年もらってるのにそのあと退職後に失業保険はもらえるものなんでしょうか?
別物なので貰えますが、失業保険は仕事をしたいけど仕事がない人のための物ですので仕事を探す意識がある事が前提となります。
失業保険について質問です。
昨年1年勤めた会社(正社員)を退職し、今年の2月より派遣で働き始めましたが、8月で契約が終了しそうです。

仕事を始めた際に再就職手当を支給されていますが、もし契約終了となった場合、再度失業保険の受給資格はあるのでしょうか。
今の仕事での保険加入期間は8月で7ヵ月と、1年未満です。
再就職手当を受けたからって、基本手当が出ない、ということはありません。
※もし、それを心配しているのなら。

〉今の仕事での保険加入期間は8月で7ヵ月
「加入期間」によるのではないので……。

更新がある契約で、あなたは更新を希望したが更新されなかった場合には、「被保険者期間」が6ヶ月以上あれば受給資格を得られます。
「被保険者期間」とは、
・離職日からさかのぼって区切る。例えば、8月15日離職なら、8/15~7/16、7/15~6/16……と区切る。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」とする。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN